老犬との暮らしって、実際いくらかかるの?どこまで備えればいいの?
私もかつてそう悩んでいた一人です。今、11歳になる彼と過ごす中で、
医療費やケアグッズの出費がじわじわ増えてきました。
でも、事前に少しずつ準備していたことで「焦らない・迷わない」暮らしができています。
この記事では、リアルな年間出費の内訳と、初心者でもできたFXでの備えについてご紹介します。
老犬にかかるお金は、“いきなりドン!”じゃなく“じわじわ”やってくる

🐶10歳を超えたあたりから、彼に少しずつ変化がありました。
散歩のペースがゆっくりになったり、滑って転びそうになったり。大きな病気はなくても、
「これはそろそろ対策が必要かも」と感じるシーンが増えてきました。
つまり、老犬期の出費は「突然やってくる爆弾」ではなく、「じわじわ増えていく水道代」みたいなもの。
気づいたときには、「あれ、去年よりペット関連費、増えてない…?」と。
我が家のリアルな出費明細
項目 | 金額(年間) | 内容 |
---|---|---|
医療費 | 約9万円 | ワクチン、歯のクリーニング、水晶体亜脱臼の通院など |
食費 | 約5万円 | 健康フード、手作り食の補助食材など |
サプリ・ケア用品 | 約2万円 | ペット用サプリ、滑り止めマット、ハーネスなど |
ペット保険 | 約3.8万円 | 月額3,200円×12ヶ月 |
合計:約19.8万円/年
これだけ見ると「高い!」と思うかもしれません。
でも、事前に少しずつ積み立てていたことで、無理なく対応できました。
初心者でもFXで少しずつ“備え”ができた話

DMM FX
実はこの備えの一部は、FXの利益から捻出しています。
とはいえ私は超初心者💦。証券口座を開いたのも彼が10歳になる少し前でした。
(10分程度で口座開設できました)
始めたきっかけは、「この子の将来に備えるために、貯金以外の方法も持ちたい」と思ったから。
もちろんリスクもあります。でも、1日数百円の利益でも積み上げれば“年間で1万円以上”になりました。
→ 例えば、通院が重なったときの診察代やサプリ代の足しに。
ポイントは、「大儲け」ではなく「備えの一部」として考えること。
「FX=ギャンブル」ではなく、コツコツ学びながら、小さな利益を愛犬の未来につなげています。
備えがあると、心も穏やかになる
お金の話だけじゃなく、備えているという安心感は、飼い主の心の支えにもなります。
- 「この治療、受けさせたいけど高いから無理かも…」と悩まなくて済む
- 病院やグッズを“値段より質”で選べる
- 将来の変化にビクビクせずに、今の時間を大切にできる
実際に、先月軽い皮膚炎で通院したときも、「保険でカバーされるから、しっかり診てもらおう」と迷わず判断できました。
“備えすぎ”と“準備不足”のちょうどいい真ん中を探す
私が伝えたいのは、「何十万円も一気に備えよう!」ではありません。
たとえば、月に2,000円ずつ貯めるだけでも、1年で24,000円。
これだけあれば、ちょっとした通院費やフードの見直しにも対応できます。
それを家計からの貯金、またはFXなどの副収入から確保する。
このバランスが、我が家にとっての“ちょうどいい備え方”でした。
まとめ:愛犬の未来のために、“今”できる準備を
老犬との暮らしには、予想よりお金がかかることがあります。
でも、その分、かけがえのない時間がそこにある。
だからこそ、無理なく、でも少しずつ備えていくことがとても大切だと感じます。
初心者の私でも、小さな投資(FX)と日々の積み立てで、その準備ができました。
あなたも、愛犬のこれからに向けて、“ちょっとした備え”から始めてみませんか?
\おまけ:私が使っているFXサービス/
✅ 初心者でも使いやすい!→ DMM FX
✅ 初心者へも安心サポート!
✅ スマホアプリで簡単チェック!
✅金融庁登録による高い信頼性!
🐶最後まで読んでいただきありがとうございました♪
これからも愛犬との大切な時間をゆる~く書いていきますので宜しくお願いします😊
コメント